テナントプラザ のすべての投稿

☆大阪万博2025☆

みなさん、こんにちは!テナントプラザです☆

春を感じる季節が続いていますね!

さて本日は、先日開幕した大阪万博のお話です♪


2025年4月13日 大阪万博2025年が開幕しました!

開幕前には、パビリオンの建設が間に合わないのではないかと言われたり、紆余曲折あったようですが、

なんとか無事開幕して何よりです☆

そんな今回の万博のシンボル的存在といえば、やはり『大屋根リング』ではないでしょうか♪

大屋根リングは、全長約2キロ、『世界最大規模の木造建築』としてギネス世界記録に認定されたそうです☆

資材は、約7割は国産のスギやヒノキ、約3割が外国産のオウショウアカマツが使用されていて、

貫構造

日本の神社仏閣などに使用される『貫接合』という伝統的な工法に現代の工法を合わせて作られているそう!

これを見るためだけに足を運ぶ価値があるほどですよね!

そんな万博会場デザインプロデューサーであり、大屋根リングの
基本設計・実施設計・工事監理 を担当されたのが、

世界的建築家の『藤本壮介さん』です!

お顔はこんな感じ

著作権の都合上写真が使えないので、私のへたくそな絵ですみまません・・・

藤本さんは国内だけでなく、海外のコンペにも選出されるなど、世界で活躍されている建築家さんです!

せっかくなので、そんな藤本さんの国内の作品をいくつかご紹介したいと思います☆

まずは武蔵野美術大学図書館です☆

建物をハーフミラーのフィルムが貼られたガラスで覆われていて、反射で外の樹木や風景を映し出します。

建物の存在感を消す建築手法なんだとか。

建物が風景に溶け込んでいますね!

正面は本棚の一部が無くなっている所が窓のような役割となって内部の様子が外から見えます。

ちょうど桜の時期だったので、ガラスに桜が映っていてとても美しいです☆

外部に飛び出てきた本棚の壁が一部切り欠かれ門のような所をくぐると図書館棟入口にたどり着きます。

中の写真は残念ながらNGだったので

いただいたポストカードの写真を・・・

内部は、幅900mm×高さ310mm×奥行き230mmの棚を基本単位とする書架のレイヤーが天井まで積み重なった「書架の壁」が渦巻き状に配置されています。

渦巻き状に配置した理由について、藤本さんは

本との偶然の出会いを生む散策性と迷宮性を狙ったのだそう!

うーん、なんとも深いですね・・・

そして、もうひとつ面白い建築をご紹介♪


こちらの作品は『THE TOKYO TOILET』というプロジェクトで

トイレは日本が世界に誇る「おもてなし」文化の象徴。

渋谷区の17カ所で、順次公共トイレを生まれ変わらせるというものです!

映画『PERFECT DAYS』にも出てくることで話題となりました!

藤本さんもそのプロジェクトに参加されていて、

公衆トイレを『都市の泉』、中央のへこんだ手洗い場を『器』をイメージして設計されたそうです!

トイレの外に手洗い場があるとこがなんとも素敵です☆

手洗い場の蛇口の位置は高さがそれぞれ違っていて

車いすの方から子ども、大人まで使いやすいデザインを採用

もちろんお水ちゃんと出ますよ♪

水を囲んで人々が集う場所として、新しい公共空間のあり方を提案したと語っておられます!

いかがでしたでしょうか?今回は藤本壮介さんの作品をご紹介しました♪

万博に来場するご予定の方もそうでない方も

藤本壮介さんという素晴らしい建築家さんの存在をたくさんの方に知ってもらえると嬉しいです☆


弊社ではテナント仲介から資金調達のお手伝い、店舗内装などお客様の開業までをトータルサポートいたします!

お店をやってみたいけど、始め方がわからないなどお困りでしたら、まずはご相談だけでも承りますのでお気軽にお問合せください☆

テナント仲介だけももちろん承ります!

京都でテナントをお探しの際はテナントプラザまで☆

Tel:0120-107-610

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: ctaarea-tel.png

☆四条河原町人気物件☆

みなさん、こんにちは!テナントプラザです☆

京都の街は桜が満開になっております♪

今年の桜はいつまで持ってくれるでしょうか

なるべく雨が降らないことを祈るばかりです!


さて本日は、人気エリア四条河原町の物件のご紹介です!

場所はこちら!

阪急京都河原町駅より徒歩1分!京阪祇園四条駅より徒歩2分!

四条大橋のすぐそばに建つテナントビルです☆

四条通に面しており、

京阪祇園四条駅や八坂神社から四条河原町に向かう人が

必ず通る道なので、

募集は2階ですが視認性抜群です☆

隣は某人気カフェチェーン、1階は某人気一人焼肉店!

近くには、先斗町や

東華菜館などがあり、

周辺はいつも訪日客で賑わっています♪

広さは17.8坪☆

美容室や美容サロン、訪日客向けの物販店などにおススメです☆

業種制限ご相談ください♪

物件詳細はこちら↓

物件詳細|テナントプラザ【京都のテナント情報】|四条アイブリ屋ビル

四条河原町付近の物件は人気なので、

気になる方はお早めに!


弊社ではテナント仲介から資金調達のお手伝い、店舗内装などお客様の開業までをトータルサポートいたします!

お店をやってみたいけど、始め方がわからないなどお困りでしたら、まずはご相談だけでも承りますのでお気軽にお問合せください☆

テナント仲介だけももちろん承ります!

京都でテナントをお探しの際はテナントプラザまで☆

Tel:0120-107-610

☆扇酒屋町オススメ物件☆

みなさん、こんにちは☆テナントプラザです!

街を歩くと、桜が満開になってきましたね♪

高瀬川沿いの桜は今年もとても綺麗に咲いていました♪

いつもに増して、京都の街は賑わいを見せております!


さて本日は、京都の繁華街のど真ん中、東洞院通に面する店舗のご紹介です☆

場所はこちら!

地下鉄烏丸線四条駅 阪急京都線烏丸駅 ともに徒歩約4分!

四条通から一本南の綾小路通と仏光寺通の間にある

一棟貸しの路面店です☆ それがこちら!

何とこの物件、店前に駐車場2台分ほどのスペースがあります!

こちらのスペースの使い方は自由自在♪

前業種は整形外科医院でスケルトンでのお渡しです☆

中はクリニック跡らしく、壁や床が白で統一されていて、とてもきれいな状態です♪

エアコンやトイレなどの残置物あり☆

広さは47.28坪と広々☆

医療業種はもちろん、飲食店や美容室も業種相談可能です!

周辺には居酒屋やイタリアンバルなど多業種が集まっています♪

重飲食も条件によっては、ご相談可能です☆

物件の詳細はこちら↓

物件詳細|テナントプラザ【京都のテナント情報】|扇酒屋町店舗

気になる方はお気軽にお問合せください!


弊社ではテナント仲介から資金調達のお手伝い、店舗内装などお客様の開業までをトータルサポートいたします!

お店をやってみたいけど、始め方がわからないなどお困りでしたら、まずはご相談だけでも承りますのでお気軽にお問合せください☆

テナント仲介だけももちろん承ります!

京都でテナントをお探しの際はテナントプラザまで☆

Tel:0120-107-610

☆京都四條南座☆
『三月花形歌舞伎』

みなさん、こんにちは!テナントプラザです☆

春の気配が感じられる、そんな日が続いていますね♪

東京や大阪では桜の開花発表がありました♪春はすぐそこまで来ていますね!

桜のシーズンには、今よりさらに多くの訪日客が増えそうな予感がします★

さて本日は、そんな桜のシーズンにぴったりな京都のシンボル的な存在、南座のお話です♪


3月23日(日)知り合いの方にご招待いただき、

『三月花形歌舞伎』の千穐楽にお邪魔しました♪

千穐楽ともあって、たくさんの方が来場されておりました☆

舞台はもちろん素晴らしかったのですが、今回は等身大のパネルが置いてあったり、来場者特典のしおりがもらえたりと、

『推し活』としても楽しめるような工夫が凝らされていました♪

そして、なんと!公演の前に撮影タイムがありました☆


毎回、出演者のうちのどなたかが公演の前にお話をしてくださるみたいですが、

この回では、中村米吉さんと福之助さんがご挨拶してくださいました☆

ちなみに、南座は 近代建築に桃山風の意匠を取り込んだ建物として国の登録有形文化財となっています。

アールデコ調の内装も注目したいところです♪

この緞帳もとても美しいですね!

「赤地草花連紋(あかじそうかれんもん)」 と言うそう。

京都にお住いの方も、京都に観光に来られた方も

みなさん是非一度、歌舞伎の観劇に行ってみてはいかがでしょう

意外なところで推しと出会えるかもしれませんよ♪


弊社では、南座近くの物件やますますインバウンド需要が増えるであろう祇園エリアのテナントもご紹介いたします!

お気軽にお問合せください☆


弊社ではテナント仲介から資金調達のお手伝い、店舗内装など

お客様の開業までをトータルサポートいたします!

お店をやってみたいけど、始め方がわからない等お困りでしたら

まずはご相談だけでも承りますのでお気軽にお問合せください☆

テナント仲介だけももちろん承ります!

京都でテナントをお探しの際はテナントプラザまで☆

Tel:0120-107-610

☆oui. BAKERY CAFE☆

みなさん、こんにちは!テナントプラザです☆

早いもので、3月も後半に差し掛かりましたね。

春の日差しが気持ちいい季節になると外に出掛けたくなりますね!

さて本日は、そんな日におススメのお店をご紹介いたします♪


当社で仲介をさせていただき、2024年10月にオープンされた

『OUI. BAKERY CAFE』さんに訪問させていただきました☆

町屋を改装したおしゃれな外観と

なんとも可愛らしいディスプレイが目を引きます☆

中に入ると、石造りの立派なカウンターとパンのいい香りが漂ってきます♪

内装は町屋の壁材や梁など既存利用したまま、おしゃれに仕上がっています☆

インテリアはとてもシンプルで、裸電球なんかもモダンで素敵ですね♪

このお店、大阪西成のクラフトビール醸造所「Deraille Works」さんが運営をされており、

ビール醸造工程での副産物「麦芽粕」をパンやお菓子にアップサイクルして販売されています☆

なんともSDG’sなお店☆

2階にカフェスペースがあり、そちらでランチやカフェが楽しめます♪

私はカフェで利用させていただきました☆

ショコラカヌレとコーヒーでほっと一息♪

カヌレがとてもしっとりしていて、とても美味!でした☆

モーニングプレートやおつまみプレートなんかもあって、とても気になりますね!

みなさんも是非一度足を運んでみては、いかがでしょうか♪

OUI.(@oui._bakery) • Instagram


弊社ではテナント仲介から資金調達のお手伝い、店舗内装などお客様の開業までをトータルサポートいたします!

お店をやってみたいけど、始め方がわからないなどお困りでしたら、まずはご相談だけでも承りますのでお気軽にお問合せください☆

テナント仲介だけももちろん承ります!

京都でテナントをお探しの際はテナントプラザまで☆

Tel:0120-107-610

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: ctaarea-tel.png

☆伏見稲荷大社☆

みなさん、こんにちは!テナントプラザです☆

春の陽気で、薄いコートを羽織って出掛けていた日があるかと思えば、まだまだ厚手のコートが必要な日がありますね。

まさに三寒四温!こうやって徐々に暖かくなっていくのでしょうか☆春が待ち遠しいです♪


突然ですが、皆さんは『夜の伏見稲荷大社』に行かれたことはありますか?

伏見稲荷といえば、明るいうちに行く方が多いかと思います。

でも、夜の雰囲気もとても良いんですよ!

本日はその様子を少し共有しようと思います☆

なぜ、突然『伏見稲荷大社』なのかと思われた方もいると思いますが、その理由は後々・・・

まずは、伏見稲荷大社の玄関、正門にあたる『楼門』です☆

昼間見ても立派ですが、夜はライトアップされていて、荘厳な雰囲気がさらに引き立っていて素敵じゃないでしょうか!

裏側も♪

そして、伏見稲荷大社の象徴でもあるきつね像

自分で言うのも何ですが、何このアングル・・・かっこいい!笑

ちなみに、ご存じの方も多いかと思いますが、楼門のきつね像は左側が鍵、右側が玉を咥えています。

境内にいるきつね像は『稲穂・巻物・玉・鍵』のいずれかを咥えているものが大半なんだそうです。

それぞれの意味が込められているそうなので、気になった方は調べてみてください♪

楼門を超えるとまず見えてくるのは、本殿ではなく、『外拝殿』年中行事(祭礼・神事)の際などに使われるところです。


ここで、ご紹介したいのがこれ!

外拝殿には12基の 燈籠が吊り下げられています。

実はこれ、 「黄道十二宮」を表しているのだそう!少し違いますが、簡単に言えば12星座みたいなものだそう。

ちなみにこれは『獅子宮』星座でいうと『しし座』

意識してよく見ると、私たちにも馴染みのある12星座の模様の燈籠が並んでいました☆

以下、画像お借りしました

左側が『 金牛宮 』星座でいうと『おうし座』 ・右側が 『天蠍宮』 星座でいうと『さそり座』 だそうです!

こちらの燈籠は夜の雰囲気がすごく素敵なのでおススメです☆

そして、奥に進んでいくと・・・

本殿が見えてきます☆

本殿の棟から前拝への屋根が極めて長い「流造り」と呼ばれる様式だそう。軒下には桃山期の豪華な彫刻が施されていて時代を超えて、現存していることが素晴らしいですね。

この時は、まだ明るい感じでしたが、21時頃には真っ暗になるそう。

本殿の参拝を済ませて、進んでいくと・・・

あら、こんばんは☆かわいい猫さんと遭遇しました♪

そして、ついに伏見稲荷大社の象徴ともいえる、千本鳥居が見えてきました☆

夜は外灯があるところとないところで、こんなにも明るさに違いがあります!私は何度かつまずきそうになりました笑

段差が多いので、行かれる際は足元に十分注意してくださいね☆

さて、夜の伏見稲荷大社はいかがだったでしょうか。


長い前置きになりましたが

なぜ、このような記事を書いたかといいますと・・・

こちらの記事にある伏見稲荷の路地奥店舗をご紹介するためでした♪

ちなみに、A棟はすきやき屋さんがオープン済、D棟も成約済☆工事が始まっています!

そして実は・・・こちらの物件、中の解体も終わりました!

それがこちら☆

外観は変わらず、中はすべて解体されました☆

このような状態でのお渡しになりますので、内装デザインは思いのまま!

もちろん、内装デザインは弊社建築設計部門にお任せください!

詳しい業種制限、内見のご相談などお気軽にお問い合わせください♪

物件詳細はこちら↓

物件詳細|テナントプラザ【京都のテナント情報】|Concon伏見稲荷 B棟

物件詳細|テナントプラザ【京都のテナント情報】|Concon伏見稲荷 C棟

たくさんのお問い合わせをいただいてますので、お早めに!

伏見稲荷大社の近くでお店を始めてみませんか?


弊社ではテナント仲介から資金調達のお手伝い、店舗内装などお客様の開業までをトータルサポートいたします!

お店をやってみたいけど、始め方がわからないなどお困りでしたら、まずはご相談だけでも承りますのでお気軽にお問合せください☆

テナント仲介だけももちろん承ります!

京都でテナントをお探しの際はテナントプラザまで☆

Tel:0120-107-610

☆史跡『一之船入』近く
希少物件☆

みなさん、こんにちは!テナントプラザです☆

この間、年が明けたと思っていましたが、あっという間に2月も中旬ですね!

まだまだ冬本番ですので、皆様、体調壊されませんように☆


さて、本日は押小路通に面した風情ある京町家

史跡「一之船」沿いの店舗のご紹介です!

地下鉄市役所駅前より徒歩約2分!ホテルオークラの裏手に位置し、観光客も多い人気エリアです☆

それがこちら!

えんじ色の外観が目を引きますね!

2階の窓にはこんな可愛らしいポイントも♪

建物裏側は高瀬川の水路に面しています!

広さは24.2坪☆飲食も相談可能です!

物件詳細はこちら↓

物件詳細|テナントプラザ【京都のテナント情報】|日宝一之船入テラス

業種相談など、気になる方は是非お早めにお問い合わせください!


弊社ではテナント仲介から資金調達のお手伝い、店舗内装などお客様の開業までをトータルサポートいたします!

お店をやってみたいけど、始め方がわからないなどお困りでしたら、まずはご相談だけでも承りますのでお気軽にお問合せください☆

テナント仲介だけでももちろん承ります!

京都でテナントをお探しの際はテナントプラザまで☆

Tel:0120-107-610

☆京都モダン建築祭☆
『有名建築家』編

みなさん、こんにちは!テナントプラザです☆

京都は相変わらず観光の方で賑わっていますね!

これから春の桜のシーズンに向けて、ますます盛り上がってきそうです♪春のオープン目指すには、今のうちから準備を始めていきましょう!

京都でお店を開店したいとお考えの方は是非、ご相談ください!テナントプラザがお力になります!


さて本日は、京都モダン建築祭ルポ第3弾です!

京都モダン建築祭の詳細や以前の記事は下記からご確認ください!

今回は、京都モダン建築祭の中から、有名な建築家さんの建築物をご紹介していこうと思います♪

まずは京都府立図書館です☆

こちらの建物は関西近代建築の父と称される「武田五一」さんの設計により1909年に開館しました。

建築についてあまり詳しくない方も「武田五一」という名前くらいは聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれませんね!

私個人的には、出身大学の校舎などを作られていたので、お名前を存じ上げていました!

お顔はこんな感じ

代表的な作品としては、京都市役所の本庁や、円山公園などがあり、国会議事堂の設計にも携わった素晴らしい建築家さんです!

この京都府立図書館はアール・ヌーヴォーと呼ばれる建築様式に影響を受けた、武田五一さんらしい作品なんだそうです!

外部の一部として現存する貴重 なこちらの階段は、 通常は立入禁止となっていますが、建築祭では特別に立ち入りが許可されています!

1995年の阪神淡路大震災で大きな被害を受け、2001年に外壁保存の形で改築、現在の新館が開館したそうです。

続いてご紹介するのは、京都を代表する劇場建築『ロームシアター京都(旧京都会館)』です!

こちらの建築は、巨匠・前川國男さんが手掛けた戦後モダニズムの傑作「京都会館」を2016年にリノベーションして完成しました。

前川國男さんは、戦前に世界で有名な建築家のもとで修業したのち、 戦後の復興期から始まるモダニズム建築の基礎を作りあげ、日本の建築界をけん引した方です。

お顔はこんな感じ

代表作は、東京の上野にある東京文化会館や神奈川県音楽堂、世田谷区役所などがあります。

関東での作品が多い前川國男さんの中で、京都で作品を見られるものは貴重ですね!

イメージとしては、一見、 打放しの鉄筋コンクリートなどごつごつとした無機質なものが配置されていて、冷たい感じもしますが、よく見ると、

要所に訪れる人たちのことを考え抜かれた温かみを感じる建築物です♪

旧京都会館の取り壊しの計画があった際も、たくさんの建築家からの反対運動などが起こり、何度も危機を脱してきたのだとか。

たくさんの建築家から愛されている建築家さんなんですね♪

2016年に老朽化によるリノベーションが入りましたが、 その建築を保存改修したロームシアター京都は、

「元設計者の前川國男との時間を超えた対話を通し、建築が市民の憩いや集いのスペースとして地域を活性化させた、建築を超えた力を持ったプロジェクト」として高く評価されているそうです!

今回の建築祭では、ホールの内部も公開されました☆

普段、公演中では見られない舞台の中の仕組みや舞台照明機材など貴重なものも見ることができます♪

どちらの作品も岡崎の周辺にあります!岡崎では毎週のように魅力的なイベントがおこなわれています!

イベントなどで近くを訪れた際は、建物にも注目して散策してみるものいいかもしれませんね☆


弊社ではテナント仲介から資金調達のお手伝い、店舗内装などお客様の開業までをトータルサポートいたします!

お店をやってみたいけど、始め方がわからないなどお困りでしたら、まずはご相談だけでも承りますのでお気軽にお問合せください☆

テナント仲介だけでももちろん承ります!

京都でテナントをお探しの際はテナントプラザまで☆

Tel:0120-107-610

☆河原町オススメテナント☆

みなさん、こんにちは!テナントプラザです☆

何日間か寒い日が続いているなと思っておりましたが、先週ついに京都にも雪が降りましたね!

個人的には寒いのが苦手なので、こんな日はこたつに入って、温かいお鍋でも食べたいなと思う今日この頃です。


さて!本日のブログは当社イチオシのオススメ物件紹介です♪

地下鉄京都市役所前駅より徒歩10分!阪急河原町駅からも徒歩圏内に位置するテナントビルです!

錦市場や寺町京極商店街にも近く、周りにはたくさんの飲食店や物販店などが建ち並ぶ繁華街エリアです!

その物件がこちら!

実はこの物件・・・

内装リニューアル工事を弊社建築部門で請け負いました!

2025年1月に完成したばかりでピカピカです☆

今回は特別に、内部をたっぷりとお見せできればと思います!

まずは2階をご紹介!

入口から・・・

少し狭い階段を上り・・・

ガラス張りの扉を開くと・・・

なんということでしょう!

広々とした空間が現れました!

広さは、50.92㎡(約15.4坪)

東西どちらにも広々とした窓があり、明るく開放的な空間が広がっています!

今回の工事でトイレや給湯室も新設していますので、安心してお使いいただけます!

見ての通り、スケルトンでのお渡しになりますので、内装デザインは思いのまま!

もちろん内装デザインは弊社クラップ一級建築事務所にご相談ください!

こちらのビルは2階だけでなく、3階・4階も募集しておりますので、そちらも随時ご紹介していきます!

人気物件になりますので、お問い合わせはお早めに♪


弊社ではテナント仲介から資金調達のお手伝い、店舗内装などお客様の開業までをトータルサポートいたします!

お店をやってみたいけど、始め方がわからないなどお困りでしたら、まずはご相談だけでも承りますのでお気軽にお問合せください☆

テナント仲介だけでももちろん承ります!

京都でテナントをお探しの際はテナントプラザまで☆

Tel:0120-107-610

☆京都モダン建築祭☆
『船岡温泉』編

みなさん、こんにちは!テナントプラザです。

昨年は格別のご恩情を賜り、厚く御礼を申し上げます。

新たな年も変わらぬご愛顧を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。


さて、今年最初のブログは京都モダン建築祭ルポ第2弾です!

今回は京都市北区にある『船岡温泉』です。

みなさんは普段銭湯に行きますか?

恥ずかしながら、私はほとんど銭湯に行ったことがなく、今回の建築祭で初めてくらいの感じで足を踏み入れました!ドキドキわくわくです!


ここは、建築祭でも毎年人気のようで、私が着いた頃には行列ができていました!

船岡温泉は大正期に営業が始まり、昭和初期に改装を重ね今の姿になったのだとか。

大正・昭和の空気が今も色濃く残されていて、幅広い年代の方から愛されています。 そのお姿がこちら!

なんとも荘厳な佇まいです。
ぱっと見た感じは旅館のようにも見えますね。

当初は、料理旅館船岡楼の付属施設として建てられたそうです。

看板も渋くて素敵です☆

ではいざ、中に入って行きましょう!

玄関から入り、まず目を引くのが、こちらのタイルです!

こちらの見どころは、なんといっても壁一面に敷き詰められた色鮮やかなタイル☆

マジョリカタイルと呼ばれているそうで、浴室や脱衣所など様々なところに張りめぐらされています☆

こちらのタイルは、『和製マジョリカタイル』と一般的に呼ばれているそうで、大正初めから昭和10年代頃に日本で生産された多彩色レリーフタイルで、近代イギリス製の「ヴィクトリアンタイル」を模倣してつくられたものだそうです♪

横から見たら、ぽこっと立体的になっているのがわかりますね!美しいレリーフです。

お花のモチーフだけでなく、こういったタイルが所々で発見できるとこも見どころですね!

そして、船岡温泉で忘れてはいけないのが、脱衣所の格天井に配された彫刻と立派な欄間です!それがこちら!

こちらの彫刻は、牛若丸(後の源義経)が鞍馬天狗に剣術を習っている様子がモチーフ なんだそうです!

そして、そのすぐ下に欄間が。


写真では少しわかりにくいですが、こちらは上海事変の様子をテーマにした欄間だそうです。確かによく見れば、船や大砲のようなものがうかがえます。

その他にも脱衣場を囲む欄間には、葵祭や上賀茂神社の賀茂競馬、今宮神社の神輿など祭礼が多く取り上げられている そうです!

そして、タイル張りの渡り廊下の先にある浴室がこちら!

中に入ってビックリしたことは、天井の高さと広さです。銭湯ってこんなに広いんですね!

銭湯初心者の私には、比較するものがなくて、恐縮ですが、至るところに大正、昭和の趣が色濃く残っている銭湯なんだろうなと感じるものが所々に見受けられました!

船岡温泉は日本で初めて『電気風呂』を導入したのだそう。その他にも、ジェットバスやくすり風呂などのお風呂がありました!

天窓からは光が入り、室内全体が明るいですね!こんなに明るいと少し恥ずかしい気もします笑

私的には、この可愛らしい窓がお気に入り♪

この窓から光が入って、それが水面に映るんです♪

写真では、うまくお伝えできないので、気になる方は、是非ご自身の目で確認しに行ってみてください☆

そして、実はここ!露天風呂もあるんです!

日光が入り込んで、とても解放的です!水に濡れると七色に変わるという『貴船石』が露天岩風呂に使われています。

ちなみに、この龍のお口からお水が出ます。水風呂なんだそう。

浴室までは渡り廊下を渡っていくのですが、石造りの欄干がありますよね。


これ実は、市電開通のために取り壊されることになっていた 千本鞍馬口にあった『菊水橋』を譲り受け、移築したものなのだとか。 なんとも粋ですね!

最後にご紹介しきれなかった細部を☆

唐破風が残る数少ないお風呂屋さん♪

船岡温泉は、今も現役で営業されています!入浴料金を支払えば、内部を実際に見ることができます☆

営業時間中は写真こそ撮ることはできませんが、このブログで、興味を持たれた方は、是非ご自身の目で見ていただきたいです!素晴らしい登録有形文化財です☆

船岡温泉のリンクは下記から☆

船岡温泉 | 船岡温泉


弊社ではテナント仲介から資金調達のお手伝い、店舗内装などお客様の開業までをトータルサポートいたします!

お店をやってみたいけど、始め方がわからないなどお困りでしたら、まずはご相談だけでも承りますのでお気軽にお問合せください☆

テナント仲介だけももちろん承ります!

京都でテナントをお探しの際はテナントプラザまで☆

Tel:0120-107-610